Q & A


BD-1の種類を教えて下さい。

私の持っているのは99年モデルのBD-1 Colorsです。99年モデルは、

BD-1110,000円 7段変速の標準モデル。カラーに比べるとアルミポリッシュで 塗装の剥げる心配が無いのがいい。
BD-1 Colors110,000円 色以外は標準モデルと同じ。
BD-1C110,000円 基本的には標準モデルと同じだが、ハンドルが内側に倒れていて、やや 体に近くなっている。標準ではハンドルが遠すぎる小柄な人向け。 折り畳んだときの横幅が少し大きくなってるかも?
BD-1Z120,000円 黒い。何故か標準より一万円高い。
BD-3165,000円 リアハブを内装3段変速とし、外装7段と合わせて21段変速にしたモデル。 色は青。 少し重い(11.0kg?)。

のような種類がありました。

2000年モデルは、

BD-1125,000円 99年モデルに比べると、
  • パーツを怪しい台湾製からシマノLXに
  • タイヤをいいものに
  • 9段変速に
  • ハブをクイックシャフトに
変更したもの。お勧め。
BD-1 Color110,000円 99年モデルに比べると、
  • 8段変速に
  • ハブをクイックシャフトに
変更したもの。
BD-1C95,000円 基本的にはBD-1 Colorと同じだが、ハンドルが内側に倒れていて、やや 体に近くなっている。標準ではハンドルが遠すぎる小柄な人向け。 折り畳んだときの横幅が少し大きくなってるかも? 色は白。
BD-3165,000円 リアハブを内装3段変速とし、外装7段と合わせて21段変速にしたモデル。 色は青。 少し重い(11.0kg?)。

また、プジョーから「Pacific 18」という名前で出ている BD-1のOEMモデルがあり、 これのスペックは概ね2000年モデルのBD-1Color相当。 革のサドルが付いている。


どこで買えますか?

私は、 で買いました。町の自転車屋として繁盛している一方、 マニアックな改造で有名で遠方からも客が訪れる面白い店。 タイヤ交換なんかは店頭で教わりながら自分でやりました。

後のことを考えると、近所の店で買えるならそこで買うのが 一番だと思いますが、とりあえず他に知っている店では、

なんかがいいかと。また、 でも扱っています。通販なら、 で買えます。

車輪がこんなに小さくてちゃんと走りますか?

そこらのママチャリや、ブロックタイヤを履いたMTBよりは ずっと良く走ります。

車輪が小さいと「漕いでも漕いでも進まない」 というイメージを持ってしまいますが、結局これはギア比次第。 ギアは前1枚、後7枚の7段変速。 BD-1のギアは、前は56T、後ろは11, 13, 15, 18, 21, 24, 28T ですが(99年モデル)、前の56Tというのは普通の自転車に比べると かなり大きく、ここで車輪のサイズの差を吸収しています。

ジャイアントの自転車のカタログがあったので、 クランクを一回転させたときに進む距離を比較して見ました。

車種 タイヤ周長 クランク一回転で進む距離
BD-1 56T11-28T1308mm2.62m〜6.66m
ATX-830S (廉価なMTB) 24-42T14-28T2020mm1.73m〜6.06m
ATX-860 (ちゃんとしたMTB) 22-44T11-32T2020mm1.39m〜8.08m
OCR-1 (フロントトリプルなロードレーサー) 30-52T12-25T2100mm2.52m〜9.10m
TCR-1 (フロントダブルなロードレーサー) 39-52T12-25T2100mm3.28m〜9.10m

こうして見ると、ロードレーサーとMTBのギア比の共通部分くらいの ギア比をカバーしています。

ただ、小径だと車輪のフライホイール効果が小さく、漕ぐのを やめると減速するのが早い傾向があるようです。 その分、発進時の漕ぎ出しは軽く、ストップ&ゴーが多い街中に 向いているかも。

また、小径だと路面の凹凸が相対的に大きくなるので、凹凸が 苦手です。それをカバーするためにMTBでもないのに前後に サスペンションを装備しています。 このサスペンションは、路面の小さな凹凸は上手に吸収して ソフトな乗り心地を与えてくれます。 しかし、歩道と車道の大きな段差などにはあまり役に立たず、 歩道に乗り上げるときには段差に垂直になるように気を使う 必要があります。


どのくらいのスピードで走れますか?

非常に個人差があるので何とも言えませんが、自分の場合、 くらいです。買った当初はこんなに速くは走れませんでした。

トラブルは?

私の扱いも悪いのでしょうが、結構トラブルに逢っています。 (2000年5月23日、通算走行距離3468kmの時点で書いています) 近くの店で購入していて本当に良かったと思いました。

電車に持ち込むことが出来ますか?

もちろん出来ます。

自転車を分解して袋に入れて電車で移動し、ツーリングを楽しむことを 「輪行」と言います。BD-1ではこれがとても気楽に出来るので 嬉しいです。 (もっとも慣れれば普通の自転車でもそんなに大変ではありません。)

輪行は、ちょっと前までは有料で別料金が必要だったそうですが、 今では大抵の鉄道で無料になっています。 但し、袋に入れることが義務づけられていて裸で持ち込むことは 出来ません(これはBD-1も例外ではありません)。

私は、オーストリッチの「ちび輪バッグ」という輪行袋を使っています。 BD-1にぴったりです。


BD-1の改造について教えて下さい。

普通折り畳み自転車は専用の特殊な部品を使っていることが多いが、 BD-1はMTBの汎用の部品をかなり使っていて、その分改造が 容易なんだそうです。 が、私はその辺は全然分かりません。 良いフレームに対して訳の分からない部品が付けられていて、 改造をしたくなるのだそうで。

BD-1の情報はどこで入手できますか?

おのひろきおんらいん」 で運営している「BD Cycling Club ML」というメイリングリストで 様々な情報を入手できます。 ここで 過去ログが見られます。

また、BD-1の日本での輸入元の ミズタニ自転車 で、BD-1関係の 掲示板 を運営しています。


Q & A / kashi@mn.waseda.ac.jp